こんにちは!
最近の夏はほんと殺人的な暑さすぎますよね…
外の遊びがほんと冗談じゃなくまっっっったく出来ない!!
ようやく子供たちの病状が良くなって外に出られるぞという頃でしたが、
外だと熱中症の危険もあるので博物館に行くことにしました。
2021夏休み②~博物館で学びの夏~

この日は平日だったので、私と子供たちの3人でドライブ🚙
やってきたのは愛媛県総合科学博物館。
この夏休みは夏休み特別展「探検!化石の世界」が展示されています!!(*'▽')ワクワク

「アンモナイトだねえ~!!」
「ビカリアもいる~!!」
「おっは~!!(興奮)三葉虫お目目が出てるやつもいるよおォォォォ!!!!」
毎度のことながらここにくると私が一番興奮してしまいます…(笑)

ちょっと前までただ眺めるだけだった子供たちが、
「大昔の動物や恐竜が長い時間をかけて『化石』っていう石に変わって残ってるんだよ~」
と説明するのを子供たちが「へえー!!死んだら石になるの?」なんて質問までしてくれるので、
とても成長を感じます。
疑問を持ってくれることが学びの始まりですもんね!
そして愛媛県の科博と言えば常設展示の恐竜の展示!!
15分おきにこの恐竜が動きます。
世界最大級の展示の大きさと体に響くほどの鳴き声は大迫力!
ぴぴちゃんもちぃくんも怖がることなく楽しんでくれたようです(*^-^*)

科博ツアーの最後は…
ぴぴとちぃ、二人とも人生初体験のプラネタリウム!
投影プログラムは全部で45分あり、
前半20分が「季節の星座解説」・後半は一般のプラネタリウム番組が上映されます。
私たちが見たのは、「ハナビリウム」というハナビの仕組みや歴史を学ぶ作品でした。
直径30mもある世界最大級の巨大スクリーンに美しい星や打ち上げ花火が映し出され、
怖がるかと思った子供たちも、
と大興奮の様子で暑い中連れて来たかいがありました♪

★LINEスタンプ販売中★
★ランキングボタン★
コメント