こんにちは!
現在2歳の娘ぴぴと生後10か月の息子ちぃの2人の子供を育てています。
いずのすずみです。
前回の、
「【家計簿無し!】4人家族で毎年100万以上貯金する我が家のやりくり方法~前編~」
に引き続き後半の記事です!
前回のおさらいをしたい方はこちらから▼

前回は管理の仕方まで書きました。
今回は、生活変動費40,000円の中身と節約の仕方についてです。
節約のコツ
では、問題の(?)食費25,000円について説明していきます。
前回の記事で、
1ヶ月40,000円と考えると使っていく配分が想像し辛いので、
私は1週間を1万円で過ごすと考えるようにしてます。
現金派の人は、1週間に1万円ずつ財布に入れるとどれくらい使ったか分かりやすいですよ!
https://izunosuzumi.com/2020/12/04/tyokin1/
と書きました。
食材と日用品は同じタイミングで買うことが多いので、
まとめて1週間1万円と決めた方が買い物にストップをかけやすいです。
食費
食材を買うときは、1週間分のおおまかな献立を立ててから買い物に出かけます。
きっちりではなく、
月:肉と野菜スープ系
火:魚とグリル野菜
水:丼もの…
みたいな感じで、その日安い食材を買い物しながら当てはめていけるくらいザックリです。
また、私は買い物に行く前に冷蔵庫の中身をスマホで写真に撮ってから出かけています。
そうする事でより食品ロスをすること無く食材を使い切ることができ、家計にも環境にも嬉しい節約が出来ますよ!
1日の食事は、基本3食手作りです。
外食やお惣菜と比べると、手作りだとはるかに安い!
頑張れば…というよりうちでは、1食分だと大体70~100円で1汁3菜ができます。
また、夫の仕事中のランチもお弁当を渡して水筒にホットコーヒーを入れています。
その分、お小遣いを少なめにさせてもらってます(笑)
「3食手作りなんて無理…」と思う方もいるかもしれませんが、
基本的に私が料理をしているのは晩ごはんの前だけです!
毎回家族全員が1食で必要な量の2倍作って作り置きにし、
毎日それを繰り返すことで何種類かの作り置きが常に冷蔵庫にあるという状態にしています。
その作り置きを朝や昼のご飯としても食べますし、
これを詰めるだけで夫の弁当が完成するのでお弁当のハードルも下がります。
家族が同じものだと飽きそうだったら、アレンジして出しています。
中華スープが余っていれば、豆乳やラー油を入れて次の日は担々麺にしたり、
ハンバーグが余っていればバンズで挟んでハンバーガーにしたり。
※アレンジできそうじゃなければ有無を言わさず食べさせてますが…笑
慣れてみたら1日1回の料理で3食結構いけますよ!
日用品費
以前、引越しについて書いた記事で家の物を少なくする方法について書きました。
実はこれ、節約にも役立っているんです!
私の家では、洗剤や生理用品などのよく補充する消耗品は1箇所に集めて収納しています。
家に物が少なく、日用品の在庫や食品類などがスッキリと整頓されていると『今何がどれくらい必要か』が一目でわかるため、
「トイレットペーパーを2日前に買ったばかりなのにまた買ってきてしまった…」
というような重複した買い物が無くなります。
とはいえ日用品はほとんど削りようが無いため工夫しているのはこれくらいです。
ミニマリズムについて書いた引越しの回▼

子供服
私は自分の服もオールシーズン小さなタンスに入るだけしか持たないようにしていますが、子供の服もそうしています。
…というより私は子供の服をほとんど買っていません。
買っているのはお洒落していくお出かけ用の時の服を少しだけです。
私は転勤族ですが、行く先々でたくさんのママ友が出来ました。
子供はサイズが変わるのがとても早いので、
「これ買ったけど全然着なかったの…」
と、ほぼ新品のお下がりをよく頂くんです!
私も綺麗に使ったものは、
要るかどうか聞いてから、自分の子供より小さい子を育てているママ友にお下がりとしてあげたりしています。
最近は安くてもかわいい服がたくさん売っていますし、頂く服がどれもすごく可愛いので有難く使わせていただいてます。
子供は食べこぼしやお漏らしで汚れが落ちない汚し方をよくするので、普段はお下がりで充分だと思います。
(お下がりと呼ぶには勿体ないくらいかわいい服頂いてるけど…)
「ママ友」と聞くとよく怖いイメージを持たれがちですが、私の解釈では「ただ子供を通して出会ったというだけで気の合う良い友達」です。
子育ての相談もできる良き戦友でもあるので私にとって無くてはならない存在です!
おもちゃ
これもお掃除の回で詳しく書いていますが、
支援センターや公園に毎日行くことで事足りるおもちゃは基本買っていません。
子供はなんでもおもちゃにしますよね(^-^)
なので、私は毎日家事を子供と一緒にする事で遊びの時間を確保しています。
家で食べるご飯を一緒に作ればおままごとセットは必要ありません。
洗濯物も2歳の娘と楽しく一緒に畳んでいますし、掃除もやり方を教えながら一緒にしています(^^♪
チラシの裏紙はお絵描きをしたり文字を教えるのに使いますし、空きボトルなどゴミになる物で創作をしたりもします。
工夫すればおもちゃを節約するだけでなく、子供の生活力や創造力も育てられますよ!
さいごに
どうでしたか?
もしかしたら、
「子供のものをけケチるなんて可哀想…」
と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
私がお金をかけたいのは「子供の経験」です。
国内海外問わず旅行に行って広い世界の文化を学んだり、子供の「知りたい」という好奇心にどこまでも協力したいので今の貯金をしています。
子供が歴史に興味を持てば遺跡や文化財を巡りに行きますし、宇宙のことが知りたいと言えばJAXAだろうがNASAだろうが連れて行って見学しに行きます。
人によってどんな事にお金を使いたいかはそれぞれだと思いますが、せっかくなら身になる使い方をしたいですよね(^o^)o
長くなりましたが、
最後まで読んでいただきありがとうございました✩.*˚
コメント