出産入院準備リスト!
出産準備リストを掲載しているサイトは結構多いですが、個人的に「これは絶対いるものでは無いな…」「商品が多すぎてどれが良いのか分からない!」と子育てしながら思ったことがよくありました。
生まれた子供の性格によっても使うものと使わないものが出てきたりします。
そこで、実際に子育てして絶対に必要だと思った準備物と使ってみてオススメだった商品を紹介します!
陣痛が始まったら持っていく必要最低限の手持ち荷物
- お財布
- 母子手帳
- 病院からの必要書類
- 印鑑
- 前開きのパジャマ…1セット
- 産褥ショーツ…1枚
- 下着…1セット
- フェイスタオル2枚ほど(汗拭く用と突然の破水用)
- ペットボトルの飲み物
- ストローもしくはストローキャップ
- スマホ
- 充電器
- ヘアケアセット(ヘアゴムやくし)
- 歯ブラシセット
- お風呂道具
- スキンケアセット
- おやつにつまめるもの
長期入院セット
- パジャマ…2~3セット
- 授乳ブラ…2~3セット
- 産褥ショーツ…2~3セット
- 靴下…2~3セット
- カーディガン…1枚
- 母乳パッド
- 使用済み衣類を入れる袋
- 化粧ポーチ
- 退院するときの私服(授乳できるタイプの形が◎)
- 赤ちゃん用衣類(ベビードレス、よだれかけ、季節により上着など)…1セット
- おくるみ
- オムツ…4~5枚(自宅までの道中用など)
- おしりふき
- ((フェイスタオル(病院で用意されている場合あり)))
- ((骨盤ベルト(私は帝王切開だったため傷が痛くて付けられなかった)))
パジャマなどの枚数は2~3枚と書きましたが、
これは誰かが入院中に洗濯物を持って帰って交換してくれること前提の数なので、協力者がいない場合は入院日数分の着替えが必要になります。
出産前に、協力者の人に「このバッグを持ってきてね」と情報を共有しておきましょう。
育児で絶対使う準備物とプレママに伝えたいオススメ商品
- 抱っこ紐
- チャイルドシート
- 大きめの肩掛けバッグ(お出かけに赤ちゃんグッズを持ち歩くため)
- ベビーバス&洗面器
- 湯温計
- 沐浴剤
- ベビーソープ
- 保湿用クリーム
- 綿棒
- ガーゼ
- 哺乳瓶
- ミルク
- 消毒セット(ミルトンなど)
- 母乳パッド
- よだれかけ
- 体温計(数秒で測れるものが便利)
- 赤ちゃん用爪切り
- 新生児用オムツ
- おしりふき
- ベビーウェア(5~60サイズ)
★ベビーバスおススメ★
背もたれがついていると2人以上子供がいる場合に上の子を洗ったり拭いたりしている間少し座らせておけたので便利です!!
※首が座るまでは個別で沐浴してましたが、ハイハイし始めた生後5ヶ月頃から上の子のお風呂中ベビーバス内のお湯を抜いて座らせたまま待機させてました。
1人で子供たちをお風呂に入れる時にどうしても子供たちみんな付いてくるので、みんなでお風呂に入ることになってました…
★おしりふきのオススメ★
色んなメーカーのおしりふきを試した結果、
おしりふきの連なりにくさが気に入ってこれしか買わなくなりました。
オムツ替えの時は片手で赤ちゃんの足を持つのでいつも片手でおしりふきを取ります。
そんな時に何枚も繋がって出てくると邪魔になるし勿体ないですよね!
子育て中にあったら便利なアイテム
- ベビーベッド&布団セット(ハイローチェアで代用可)
- ベビーカー
- 赤ちゃん用の柵
- 音のなるおもちゃ
- 鼻水取り
ハイローチェアが超オススメ!
ハイローチェアとは、背もたれの角度を変えられるので簡易ベッドにも赤ちゃん用の椅子にもなります。
さらに、椅子(もしくはベッド)の高さも変えられる優れものです。
このハイローチェアには取り外し可能なテーブルも付いているため、新生児期からはじまり、離乳食以降でも大活躍です!
転落防止用にベルトも着いているので、よくお昼寝用にも使ってました!
※ただし落ちないように寝かせる時は椅子の高さを一番低くしていました
1人目なら夜寝る時は布団に一緒に寝ていたのでハイローチェアさえあればベビーベッド要らないくらいでした!
出産前後に必要な手続きまとめ
- 出生届(生後14日までに)
- 児童手当(出生翌日~15日以内)
- 子供の医療助成費(子供の医療費は、受診代・薬代も含めて基本無料です)
- 出産育児一時金と直接支払制度の確認(病院でする)
- 健康保険の確認
さいごに
もうすぐ出産を迎えるプレママの皆さん、
陣痛や子供の成長、楽しみもありますが不安も沢山あると思います。
せめて準備物くらいは安心して揃えられたらいいなと思いこの記事を作成しました。
コメント